
幼稚園で次男坊さんの発表会がありました。
すべての出し物が終わったときに園長先生がおっしゃってました。
「子供たちは自分のためにやっているのではありません。
おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃんにほめてもらいたくてやっているのです」
・・・「ほめてもらいたくて」ですって?
それって100パー自分のためでしょ?
ほめてもらいたくてやるのは全然かまわないけどそれを
「自分のためにやっているのではありません」はおかしい。
「自分のためにやっているのではありません」って言うんだったら
「喜んでもらいたくてやってる」
ぐらいにしとけばいいのに。
でも「喜んでもらいたくてやってる」ていうことにしても
結局それも自分のためなんだけど。
基本的に人がやることに「人のために」ってないと思います。
ほぼ全部「自分のため」です。
たとえば「これをしたら奴が喜ぶからやろう」ということがあったとします。
一見これって「人のため」っぽいですが自分がそうしたいからやってるだけで
自分のため、自己満足なんです。
ちょっとだいぶひねくれた考え方ですがご了承下さい。
でも僕は自己満足推進派なのでこれで全然OKだと思います。
自分も人もハッピーになれるなら全然OK。
「自分のためにやっておまけに人のためにもなる」
っていうのが一番。
なので自分のためにひとが喜ぶことたくさんしましょう。
なるべくね。
あっ、でも自分のために人に迷惑をかけるような邪魔をするようなことはやめましょね。
なるべくね。
すべての出し物が終わったときに園長先生がおっしゃってました。
「子供たちは自分のためにやっているのではありません。
おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃんにほめてもらいたくてやっているのです」
・・・「ほめてもらいたくて」ですって?
それって100パー自分のためでしょ?
ほめてもらいたくてやるのは全然かまわないけどそれを
「自分のためにやっているのではありません」はおかしい。
「自分のためにやっているのではありません」って言うんだったら
「喜んでもらいたくてやってる」
ぐらいにしとけばいいのに。
でも「喜んでもらいたくてやってる」ていうことにしても
結局それも自分のためなんだけど。
基本的に人がやることに「人のために」ってないと思います。
ほぼ全部「自分のため」です。
たとえば「これをしたら奴が喜ぶからやろう」ということがあったとします。
一見これって「人のため」っぽいですが自分がそうしたいからやってるだけで
自分のため、自己満足なんです。
ちょっとだいぶひねくれた考え方ですがご了承下さい。
でも僕は自己満足推進派なのでこれで全然OKだと思います。
自分も人もハッピーになれるなら全然OK。
「自分のためにやっておまけに人のためにもなる」
っていうのが一番。
なので自分のためにひとが喜ぶことたくさんしましょう。
なるべくね。
あっ、でも自分のために人に迷惑をかけるような邪魔をするようなことはやめましょね。
なるべくね。
- 関連記事
-
- 20101224-25
- うらかた
- 自分のため
- 山盛り
- ずかん
スポンサーサイト
そうですね。