
トラブル祭りでした。
まず会社から帰ろうと自転車に乗ろうとしたらフロントタイヤの空気がない。
世間一般的にいうとパンク。ガーン。直すのだるい。
このパンクがトラブルハットトリックの始まりでした。
次の日の朝、いつものように会社に向かってるとなぜかリアブレーキの効きがとても
悪くなりました。
「なんで???」
止まって見てみると内側のパッドが見えない。
ブレーキかけると外側のパッドとキャリパーでディスクを挟んでる。
「なんで???」
このままでは乗って楽しくないので途中でキャリパーを外して見てみました。
僕はディスクブレーキに慣れてないのでよくわかりません。
「そういえばなんかの本にパッドの調整がなんたらかんたらって書いてあったな」
と思いだしキャリパーの内側についてる調整できそうななにかを回してみました。
すると見えなかった内側のパッドがでてきました。
そしてなんとか適当に調整して走ってみると実によく効くじゃないですか。
「なるへそね。これかぁ」と思いながらまた遊びながら会社に行くことができました。
でその日の帰りです。ふとクランクあたりを見るとなんかクランクアームとフレームの
間からスピンドルらしきものが見えるじゃないですか。
その時はもう日も暮れてよく見えなかったので明るいところで見てみると
10ミリくらいクランクが抜けていました。危なかったです。
もう少し気づくのが遅れてたらアーム止めてるボルトやらアームが落ちて
観客300人を巻き込む大惨事になるとこでした。
こんな感じでトラブルハットトリックをメイク。
ですがパンク以外はただのメンテ不足。自分のせいです。
まだ自転車が新しいから。という思いがあったのでほとんどメンテなんかしてませんでした。
ですがもうなにかと傷んできております。
リアホイルも振れがでてきてるし、漕いでると「コクン、コクン」と原因不明の振動が出てるし。
いろいろガタがでてくるお年頃です。
自転車が壊れると乗れなくなります。
乗れなくなると楽しくないので壊れる前に壊れないですむ所は壊さないようにしましょう。
乗って転んで投げて壊れたりするのは仕方ないけどね。
大事にしましょう。
まず会社から帰ろうと自転車に乗ろうとしたらフロントタイヤの空気がない。
世間一般的にいうとパンク。ガーン。直すのだるい。
このパンクがトラブルハットトリックの始まりでした。
次の日の朝、いつものように会社に向かってるとなぜかリアブレーキの効きがとても
悪くなりました。
「なんで???」
止まって見てみると内側のパッドが見えない。
ブレーキかけると外側のパッドとキャリパーでディスクを挟んでる。
「なんで???」
このままでは乗って楽しくないので途中でキャリパーを外して見てみました。
僕はディスクブレーキに慣れてないのでよくわかりません。
「そういえばなんかの本にパッドの調整がなんたらかんたらって書いてあったな」
と思いだしキャリパーの内側についてる調整できそうななにかを回してみました。
すると見えなかった内側のパッドがでてきました。
そしてなんとか適当に調整して走ってみると実によく効くじゃないですか。
「なるへそね。これかぁ」と思いながらまた遊びながら会社に行くことができました。
でその日の帰りです。ふとクランクあたりを見るとなんかクランクアームとフレームの
間からスピンドルらしきものが見えるじゃないですか。
その時はもう日も暮れてよく見えなかったので明るいところで見てみると
10ミリくらいクランクが抜けていました。危なかったです。
もう少し気づくのが遅れてたらアーム止めてるボルトやらアームが落ちて
観客300人を巻き込む大惨事になるとこでした。
こんな感じでトラブルハットトリックをメイク。
ですがパンク以外はただのメンテ不足。自分のせいです。
まだ自転車が新しいから。という思いがあったのでほとんどメンテなんかしてませんでした。
ですがもうなにかと傷んできております。
リアホイルも振れがでてきてるし、漕いでると「コクン、コクン」と原因不明の振動が出てるし。
いろいろガタがでてくるお年頃です。
自転車が壊れると乗れなくなります。
乗れなくなると楽しくないので壊れる前に壊れないですむ所は壊さないようにしましょう。
乗って転んで投げて壊れたりするのは仕方ないけどね。
大事にしましょう。
- 関連記事
-
- 200M
- 自由
- トラブルブルル
- DNS
- 体は一つ。造れば二つ。
スポンサーサイト
いいトラブルでしたね。
「キャリパーの内側についている調整できそうななにか」
なんて...日ごろの本を読んでいた
勉強の成果!だね。(^v^)