
最近気づきました。
僕はほとんど立って漕いでるので気にしたことなかったんですがシートアングルって
座って漕ぐときに関係あるんですね。
トップチューブの長さが同じでもシートアングルが立ってたり寝てたりすると
座って漕ぐとクランクの位置が前やら後ろに変わってしまうんです。
結構重要なんですねぇ。
僕は普段フロントの上げやすさ重視なのでジオメトリをみるときはチェーンステイから
見ています。昔はトップチューブの長さが大事だと思ってたんですが前側より後ろの方が
違うと乗った感じがだいぶ違う気がします。
最近ではヘッドアングルも見るようになりました。これは回りやすさが違うんですねぇ。
BBハイトも違うとやっぱり違うみたいです。僕はまだよくわかんないですけど。
同じようなジオメトリでもフレームによって乗った感じが違うんです。
フレームって奥が深い。
てゆか自転車って奥が深い。あんなに部品少ないのに。
僕はほとんど立って漕いでるので気にしたことなかったんですがシートアングルって
座って漕ぐときに関係あるんですね。
トップチューブの長さが同じでもシートアングルが立ってたり寝てたりすると
座って漕ぐとクランクの位置が前やら後ろに変わってしまうんです。
結構重要なんですねぇ。
僕は普段フロントの上げやすさ重視なのでジオメトリをみるときはチェーンステイから
見ています。昔はトップチューブの長さが大事だと思ってたんですが前側より後ろの方が
違うと乗った感じがだいぶ違う気がします。
最近ではヘッドアングルも見るようになりました。これは回りやすさが違うんですねぇ。
BBハイトも違うとやっぱり違うみたいです。僕はまだよくわかんないですけど。
同じようなジオメトリでもフレームによって乗った感じが違うんです。
フレームって奥が深い。
てゆか自転車って奥が深い。あんなに部品少ないのに。
スポンサーサイト