
BMXとMTB、両方に乗るのってむずかしい。
BMXはちっちゃい。なので動きが軽い。クイック。
MTBはおっきい。なので動きが重い。だるい。
BMXからMTBに乗り換えたときはバニーもマニュアルもBMXに比べて力を使います。
フロントの引き上げ、バニーで上に伸びるとき。タイミングも力加減も違います。
この場合はまだいいんです。力の調整はもっと大きく力を入れたりタメを多くしたりすれば
いいんですから。車体が大きいからマニュアルは楽勝になるし。
問題はBMXに戻った時です。力加減がまったくわからなくなります。
マニュアルはかろうじてなんとかなりますがバニーホップ、これが問題です。
タイミングがわからなくなってしまうんです。
あんなに毎日乗ってるBMX、たった一時間MTBに乗ったぐらいで取り戻すのに30分かかりました。
これではいかん。
なんとかMTBの乗り味をBMXに近づけたい。けどこのMTBはもともとリアが短くて
フロントは上げやすい。リアを詰めたくてもあんまり動かない。ハンドルを手前に倒しても
BMXほど変化がない。ステムを替えるお金もない(てかこのステムはかっこいいのでかえたくない)。
さてどうしよう?
ひらめきました。
ならばBMXをMTBにちかづければいいんでないかい?
そうダルくしてしまうんです。
クイックな自転車が主流のこの世の中、あえてダルな方向へ。
もともと僕のフレーム(BMX)は最近のフレームに比べるとリアが1インチくらい長いです。
それをなるべくクイックに動くようにあれこれやってきました。
が時代に逆行してダルくまったりな感じにもっていきます。
とりあえずステムを5mm長いやつに替えてみました。
高さはあんまり変えずに調整してみました。
乗った感じは気持ち重いかな?ビミョウです。
バニーで跳んだ時にフロントが落ちやすくなりました。
が、まだまだBMXです。クイックです。ムズイです。
とりあえずともだおれにならないように上手に二股かけていきたいと思います。
一日交代で乗っていきたいと思います。
一日後退にならないように。
BMXはちっちゃい。なので動きが軽い。クイック。
MTBはおっきい。なので動きが重い。だるい。
BMXからMTBに乗り換えたときはバニーもマニュアルもBMXに比べて力を使います。
フロントの引き上げ、バニーで上に伸びるとき。タイミングも力加減も違います。
この場合はまだいいんです。力の調整はもっと大きく力を入れたりタメを多くしたりすれば
いいんですから。車体が大きいからマニュアルは楽勝になるし。
問題はBMXに戻った時です。力加減がまったくわからなくなります。
マニュアルはかろうじてなんとかなりますがバニーホップ、これが問題です。
タイミングがわからなくなってしまうんです。
あんなに毎日乗ってるBMX、たった一時間MTBに乗ったぐらいで取り戻すのに30分かかりました。
これではいかん。
なんとかMTBの乗り味をBMXに近づけたい。けどこのMTBはもともとリアが短くて
フロントは上げやすい。リアを詰めたくてもあんまり動かない。ハンドルを手前に倒しても
BMXほど変化がない。ステムを替えるお金もない(てかこのステムはかっこいいのでかえたくない)。
さてどうしよう?
ひらめきました。
ならばBMXをMTBにちかづければいいんでないかい?
そうダルくしてしまうんです。
クイックな自転車が主流のこの世の中、あえてダルな方向へ。
もともと僕のフレーム(BMX)は最近のフレームに比べるとリアが1インチくらい長いです。
それをなるべくクイックに動くようにあれこれやってきました。
が時代に逆行してダルくまったりな感じにもっていきます。
とりあえずステムを5mm長いやつに替えてみました。
高さはあんまり変えずに調整してみました。
乗った感じは気持ち重いかな?ビミョウです。
バニーで跳んだ時にフロントが落ちやすくなりました。
が、まだまだBMXです。クイックです。ムズイです。
とりあえずともだおれにならないように上手に二股かけていきたいと思います。
一日交代で乗っていきたいと思います。
一日後退にならないように。
スポンサーサイト