
今、会社で「どうやったら失敗しないか?」的なことを話し合ってて「う~ん、ど~もなんだかなぁ・・」と思ったので語ってみました。
(前にもおんなじようなこと書いたかもしれないけど)
個人的には失敗ってドンドンした方がいいと思うんだよね。(同じ失敗を何度も繰り返すのはナシにして)
成功からより失敗からのほうが得るものが多いと思うんだ。
成功したらもうそのことについてあんまり考えないけど失敗したらもっとたくさん考えるでしょ。
だからいろんな発見があるんだ。
失敗したことって成功したことより印象強いと思うんだ。
ショックだし「じゃあどうしよう?」って考えるからなかなか忘れないし気を付けると思うんだよ。
人の失敗を参考にするのも、もちろんありだけど自分で失敗を経験した方がより身につくと思うんだよ。
人っていっぱい失敗してちょっとずつ経験値上げてって成長していくもんだと思うんだよね。
失敗しないとどこが限界かわかんないからもっといけるハズなのにずいぶん手前でやめちゃったりってことにもなるし。
失敗って「敗けを失くす」って書くじゃん?(勝手な解釈だけど)
だから失敗ってやつは「もう失敗をしないようにするためにある」ってことでいいんじゃないかなぁ。と思うんだす。
そんな感じだす。
う~ん、久しぶりに書いた割にはやっぱりいつも通り「だからなにが言いたいわけ?」なことになってしまったな・・・・
(前にもおんなじようなこと書いたかもしれないけど)
個人的には失敗ってドンドンした方がいいと思うんだよね。(同じ失敗を何度も繰り返すのはナシにして)
成功からより失敗からのほうが得るものが多いと思うんだ。
成功したらもうそのことについてあんまり考えないけど失敗したらもっとたくさん考えるでしょ。
だからいろんな発見があるんだ。
失敗したことって成功したことより印象強いと思うんだ。
ショックだし「じゃあどうしよう?」って考えるからなかなか忘れないし気を付けると思うんだよ。
人の失敗を参考にするのも、もちろんありだけど自分で失敗を経験した方がより身につくと思うんだよ。
人っていっぱい失敗してちょっとずつ経験値上げてって成長していくもんだと思うんだよね。
失敗しないとどこが限界かわかんないからもっといけるハズなのにずいぶん手前でやめちゃったりってことにもなるし。
失敗って「敗けを失くす」って書くじゃん?(勝手な解釈だけど)
だから失敗ってやつは「もう失敗をしないようにするためにある」ってことでいいんじゃないかなぁ。と思うんだす。
そんな感じだす。
う~ん、久しぶりに書いた割にはやっぱりいつも通り「だからなにが言いたいわけ?」なことになってしまったな・・・・
スポンサーサイト

これらを全部人間に置き換えたらこわいな。
魚屋さんで死体になって並んでるお魚さん。
品種改良を加えられて新たな種類が作られるワンワンやニャンニャン。
見せ物にされるために遠くの国から運ばれて牢屋に閉じ込められてる動物園の動物さんたち。
食べられるために育てられる家畜さんたち。
毎日卵を産まされて毎日我が子を取り上げられてるニワトリさん。
人間の興味の為に捕まえられて解剖されたり実験されたりする動物さんたち。
テレビの企画の為にムダに捕まえられる動物さんたち。
何の害もないのに「そこに菌があるから」という理由だけで除菌される菌さん。
これらを全部人間に置き換えたらこわいな。
人間って勝手だな。
他の生き物を好き勝手して。
他の生き物はムダに人間に何かしたりしないのに。
人間ってこわいな。
魚屋さんで死体になって並んでるお魚さん。
品種改良を加えられて新たな種類が作られるワンワンやニャンニャン。
見せ物にされるために遠くの国から運ばれて牢屋に閉じ込められてる動物園の動物さんたち。
食べられるために育てられる家畜さんたち。
毎日卵を産まされて毎日我が子を取り上げられてるニワトリさん。
人間の興味の為に捕まえられて解剖されたり実験されたりする動物さんたち。
テレビの企画の為にムダに捕まえられる動物さんたち。
何の害もないのに「そこに菌があるから」という理由だけで除菌される菌さん。
これらを全部人間に置き換えたらこわいな。
人間って勝手だな。
他の生き物を好き勝手して。
他の生き物はムダに人間に何かしたりしないのに。
人間ってこわいな。

誰かが作ったもの、考えたことを
「こりゃダメだろ」
と、やる前から決めつけずにとりあえずやってみる。
「作った人も一生懸命考えて作ったんだからダメだとわかっててもとりあえず使ってみろ」
と、昔、お師匠さんが言っていた。
とりあえずやってみて
「やっぱりダメだった」「ここがダメだった」
と、なってもダメだということも立派なデータ。
それをベースにして進歩することができる。
技術は積み重ね。
「これがこうなんだったら、じゃあこれをこうしたらイケんじゃね?」
の繰り返し。
と、教えをベースにボクの考えも進歩した。
成功の中にも失敗の中にもいろんなとこにアイデアはゴロゴロ転がってるからいろんな方向をいろんな方向から見て
頭をやわらかくちっちゃいことにも喰いついていこう。違いに気づこう。疑問を持とう。
書きながら「あれ?こんなこと書こうと思ってなかったような・・」とわからなくなった。
なんかいつもいらんこと付けたして何が言いたいのかわからんくなる。
ま、いっか。
「こりゃダメだろ」
と、やる前から決めつけずにとりあえずやってみる。
「作った人も一生懸命考えて作ったんだからダメだとわかっててもとりあえず使ってみろ」
と、昔、お師匠さんが言っていた。
とりあえずやってみて
「やっぱりダメだった」「ここがダメだった」
と、なってもダメだということも立派なデータ。
それをベースにして進歩することができる。
技術は積み重ね。
「これがこうなんだったら、じゃあこれをこうしたらイケんじゃね?」
の繰り返し。
と、教えをベースにボクの考えも進歩した。
成功の中にも失敗の中にもいろんなとこにアイデアはゴロゴロ転がってるからいろんな方向をいろんな方向から見て
頭をやわらかくちっちゃいことにも喰いついていこう。違いに気づこう。疑問を持とう。
書きながら「あれ?こんなこと書こうと思ってなかったような・・」とわからなくなった。
なんかいつもいらんこと付けたして何が言いたいのかわからんくなる。
ま、いっか。


同じような悪いことしてるのに人によって罰が違うのはなんでだろう?
普段のイメージが悪かったら悪いことしてもイメージ通りだから悪いってならないんだろか?
普段のイメージがよかったら悪いことしたらイメージと違って悪いとこが目立つだけでやってることは一緒なのに。
てことは悪いほうが得するんだな。
いい子ちゃんは損するんだな。
リスク高いんだな。
イメージなんか見てる人が勝手に抱いてるだけなのに。
同じような悪いことなのに悪いことしたあとの対応で悪いことの大きさが変わるんだな。
ほんとは大きさは変わんないんだけど。
印象が違うだけで。
まぁ普通に犯罪を犯して捕まってもいい子にしてれば早く出られるみたいだからそんなものなのかな?
ところでボクにいい提案があるんだけど。
不倫はオッケーっていうルールを作っちゃえばいいんだよ。
不倫はモラルに反しない。
不倫は不倫じゃない。
不ジャナイ倫だよ。
お好きにどうぞどうぞで。
ボクで例えれば自転車あるのに他の自転車買っちゃう感じ。
ボールあるのにまたボール買っちゃう感じ。
バスケやってるのにフットボールもやっちゃう感じ。
こういうの別に普通でしょ?(まぁ、自転車とかボールとかガンガン増やしたら「えーまたぁ?」って言われたりもあるけど)
だから不ジャナイ倫もこんな風に普通になればみんななんとも思わないでしょ?
そうすれば結婚してる人が他の人とイチャイチャしても
「どうぞお幸せに!」
ってなるんじゃない?
もうめんどくさいんでこれでいきましょう。
もういいよ。
普段のイメージが悪かったら悪いことしてもイメージ通りだから悪いってならないんだろか?
普段のイメージがよかったら悪いことしたらイメージと違って悪いとこが目立つだけでやってることは一緒なのに。
てことは悪いほうが得するんだな。
いい子ちゃんは損するんだな。
リスク高いんだな。
イメージなんか見てる人が勝手に抱いてるだけなのに。
同じような悪いことなのに悪いことしたあとの対応で悪いことの大きさが変わるんだな。
ほんとは大きさは変わんないんだけど。
印象が違うだけで。
まぁ普通に犯罪を犯して捕まってもいい子にしてれば早く出られるみたいだからそんなものなのかな?
ところでボクにいい提案があるんだけど。
不倫はオッケーっていうルールを作っちゃえばいいんだよ。
不倫はモラルに反しない。
不倫は不倫じゃない。
不ジャナイ倫だよ。
お好きにどうぞどうぞで。
ボクで例えれば自転車あるのに他の自転車買っちゃう感じ。
ボールあるのにまたボール買っちゃう感じ。
バスケやってるのにフットボールもやっちゃう感じ。
こういうの別に普通でしょ?(まぁ、自転車とかボールとかガンガン増やしたら「えーまたぁ?」って言われたりもあるけど)
だから不ジャナイ倫もこんな風に普通になればみんななんとも思わないでしょ?
そうすれば結婚してる人が他の人とイチャイチャしても
「どうぞお幸せに!」
ってなるんじゃない?
もうめんどくさいんでこれでいきましょう。
もういいよ。

昔はよかったなぁ・・なんてことがある。
けど今のほうがいいよな。ってこともたくさんある。
なにかと技術が進歩して便利なものだらけになってるけどそこまで便利にならなくてもいいと思うんだ。
ちょっとくらい不便なほうがいいと思うんだ。
便利になればなるほど人間ダメになってくんじゃないかと思うんだ。
不便なとこを工夫してくのも楽しいものだと思うんだ。(まぁ技術者さんが不便なとこを工夫してきたから便利になってるんだけど)
それに便利なことが増える一方で今までなかった問題も出てくるし。
今のいいとこを知らなかったら、いや知っててもトータルで考えると昔のほうがいいかなぁ。ボクは。
いや、どうかな?ビミョー。
昔のいいとこ、今のいいとこ。
いいとこどりできたらいいのになぁ。
けど今のほうがいいよな。ってこともたくさんある。
なにかと技術が進歩して便利なものだらけになってるけどそこまで便利にならなくてもいいと思うんだ。
ちょっとくらい不便なほうがいいと思うんだ。
便利になればなるほど人間ダメになってくんじゃないかと思うんだ。
不便なとこを工夫してくのも楽しいものだと思うんだ。(まぁ技術者さんが不便なとこを工夫してきたから便利になってるんだけど)
それに便利なことが増える一方で今までなかった問題も出てくるし。
今のいいとこを知らなかったら、いや知っててもトータルで考えると昔のほうがいいかなぁ。ボクは。
いや、どうかな?ビミョー。
昔のいいとこ、今のいいとこ。
いいとこどりできたらいいのになぁ。

秋田県高校総体バスケ
男子決勝
平成 100-68 能代工業
1Q 14-20
2Q 24-23
3Q 21-3
4Q 41-17
じゅっぷんでよんじゅういってん?
男子決勝
平成 100-68 能代工業
1Q 14-20
2Q 24-23
3Q 21-3
4Q 41-17
じゅっぷんでよんじゅういってん?

ホタルの季節ですが。
ホタルがそこら中でたくさんピカピカ光ってたら
「うわぁキレイー♪ (*´∇`*)」
てなると思うけど
ホタルじゃないよくわからない虫がそこら中にたくさんいたら
「うわぁぁぁキモイィィ! (||゚Д゚)ヒィィィ!」
てなると思う。
ホタルがそこら中でたくさんピカピカ光ってたら
「うわぁキレイー♪ (*´∇`*)」
てなると思うけど
ホタルじゃないよくわからない虫がそこら中にたくさんいたら
「うわぁぁぁキモイィィ! (||゚Д゚)ヒィィィ!」
てなると思う。

車で英語の歌詞の曲を聴いてたら次男坊さんが
「そんなの聴いて意味わかるん?」て。
ボクは英語はそんなにわかんないので
「わからんよ。でもそんなん言うたらクラシック聴いて意味わかるか?ってのといっしょでしょ」て。
音楽というのは聴いてそれがスキかキライかなので意味がわかるかどうかは関係ないのです。(ボクの場合)
聴きながら歌詞の意味を考えることはあんまりないんだけどあとで歌詞を見て(それかじっくり聴いてみて)
「あーいいこと言ってんな」とか「こんなこと言ってたのか」とかあるし
歌詞がいいからスキってやつもあるけど、基本、曲がスキじゃないといいこと歌ってても聴くことはないかも。
うまく言えないけど意味のわかんない英語の歌声はある意味楽器のひとつみたいな?
どこまでも伸びてくハイトーンとかキレッキレな滑舌よすぎなラップとかボーカルとコーラスのハーモニーとか
きれいな言葉の響きや歌声は意味なんか考えなくても聴いてて気持ちいいでしょ。
今はクラシックとかジャズとか聴いてもよくわかんないんだけどいつかスキになったらもっと音楽が楽しくなるんだろうなぁ。
早くなんないかな。
でもまぁムリヤリ聴いてもスキになるわけではないからね。
なにかきっかけがあれば。
楽しくなるのが楽しみだ。
「そんなの聴いて意味わかるん?」て。
ボクは英語はそんなにわかんないので
「わからんよ。でもそんなん言うたらクラシック聴いて意味わかるか?ってのといっしょでしょ」て。
音楽というのは聴いてそれがスキかキライかなので意味がわかるかどうかは関係ないのです。(ボクの場合)
聴きながら歌詞の意味を考えることはあんまりないんだけどあとで歌詞を見て(それかじっくり聴いてみて)
「あーいいこと言ってんな」とか「こんなこと言ってたのか」とかあるし
歌詞がいいからスキってやつもあるけど、基本、曲がスキじゃないといいこと歌ってても聴くことはないかも。
うまく言えないけど意味のわかんない英語の歌声はある意味楽器のひとつみたいな?
どこまでも伸びてくハイトーンとかキレッキレな滑舌よすぎなラップとかボーカルとコーラスのハーモニーとか
きれいな言葉の響きや歌声は意味なんか考えなくても聴いてて気持ちいいでしょ。
今はクラシックとかジャズとか聴いてもよくわかんないんだけどいつかスキになったらもっと音楽が楽しくなるんだろうなぁ。
早くなんないかな。
でもまぁムリヤリ聴いてもスキになるわけではないからね。
なにかきっかけがあれば。
楽しくなるのが楽しみだ。

ありふれた言葉をうまく表現しよう、伝えようとひねってこねって10周くらい回って絞り出した言葉は
結局ありふれた言葉になったりする。
ありがとうはありがとう。
ごめんなさいはごめんなさい。
おいしいはおいしい。
すきはすき。
でも考えてみたらそりゃそうだ。
昔の人がそのことをうまく表現しよう、伝えようとひねってこねって10周くらい回って絞り出した言葉がその言葉なんだから。
もしかしたらその場のノリでパッと出てきたのかもしれないけど。
言葉を発明した人マジリスペクト。
でも言葉ってどうやって広まったのかなぁ・・・
最初は一か所に国民全員が集まっててそこで言葉ができてそこから全国各地に散らばって広がってったのかなぁ。
ナゾいな。
結局ありふれた言葉になったりする。
ありがとうはありがとう。
ごめんなさいはごめんなさい。
おいしいはおいしい。
すきはすき。
でも考えてみたらそりゃそうだ。
昔の人がそのことをうまく表現しよう、伝えようとひねってこねって10周くらい回って絞り出した言葉がその言葉なんだから。
もしかしたらその場のノリでパッと出てきたのかもしれないけど。
言葉を発明した人マジリスペクト。
でも言葉ってどうやって広まったのかなぁ・・・
最初は一か所に国民全員が集まっててそこで言葉ができてそこから全国各地に散らばって広がってったのかなぁ。
ナゾいな。