
Florent Soulas Chainless from adrien delaforcade on Vimeo.
いや、チェーンなくても結構乗れちゃうもんなんですよ。
僕もチェーンレスダウンヒルやったことがあるからね。(チェーンが切れて仕方なくだけど)
いや、それとは次元が違いますけどね。
いやいやチェーンあってもこのライディングはやべいでしょ。
ホントかっこよすぎす。
ホントうますぎますです。
ハッ!もしかしてチェーンないほうがいろいろできるのか?
スプロケ、チェーンで400gくらい軽くなるし・・・
外してみるか・・・
通勤キッツイなぁ・・・

Gabe Brooks Kink/Defgrip edit. from Kink Bike Co. on Vimeo.
バニ高えー!
スーパーマンやべー!
巨体でゴッツくてマッチョなくせにライディングはどこかやわらかな感じ。
身体能力メチャ高そ。


この長いムービー。
イマイチ画質が悪いですが豪華キャストで見ごたえ十分。
お楽しみ下さい。
The Trip (DVDrip) from kooltrocks on Vimeo.
のっけからTy Morrowくんがぶっとんでますがさらに僕が注目したいのはその次に
現れたAlex Vazquezくん。マニュアルがパないです。マニュからの~、~からのマニュ、
自由自在です。
Patrick Kingくんのヨユーマッタリユルーイライディングもたまりません。
途中に出てくる赤いおべべのおばちゃんも怖いです。
そんでTammy Janeくん。
このひとなんかかっこええ。僕好み。
ニーブレイスがライディングの過酷さを物語っています。
他にも有名どころ、知らないどころが目白押し。
おいしいムービーです。

もう17回目かぁ。
てゆことはXGAMESが始まったころ生まれてなかった人が出てたりするんだな。
そう考えるとすごいな。
ではパークの映像どうぞ。
なんか忙しいレイアウトだな。
パークっていうかボールみたい。
みんなもちろんうまいけど僕が「おっ」ときたのは
ジェレミースミスくんのスーパーマンシートグラブ180。
地味に目新しい。
ストリートの会場もかなりストリートしてておもしろそうだから楽しみだな。

「回転系の技を楽しむ動画」
Untitled from jun okayama on Vimeo.
これホントわかりやすい。
イメージしやすい。
こうやって回転系に慣れていったらええんですよ。ていう感じ。
「これ見てイメトレしてすぐ外でて回ってみる」がオススメ。
実際こうやって試してみるといつもより調子よかったですよ。
ゼヒ。

フジのヴェノムのホイル、前後セットで8000円スタート。
ちょっと幅広リム(実測24.7mm)にフジのライジングってブランドのシールドハブ。
「まあ、これでもこの値段で買えるんならいいんじゃない?
タイヤもチューブもついてるし、タイヤ細いけど」
と思ってとりあえず入れといたら8000円で落札!
ラッキー!って思って落札したあと「あれ?このハブってどうなん?」って
調べてみたら衝撃の事実が判明。
「えっ?ヴェノムって130mmなん?なんで?」
どおりで誰も入れなかった訳だ。
しくった・・・なんで早く調べておかなかったんだろう・・・
「まあ、送料入れても9000円だし、フロントだけ買ったと思えば・・・やっぱ高いかな・・・
ま、まあ、あのベアリング押してるやつ削ればなんとかいけんじゃない?・・・」
と自分に言い聞かせました。
で、ホイルが来るまでに思いつきました。
「おっあのあまったハブのあそこ使えんじゃない?」
と思って見てみると「左右違う・・・」「ダメか・・・」
そんで「おっあのあまったホイルのあそこが使えんじゃない?」
と思ってみると「このシャフト9mmじゃん・・・」「ダメか・・・」
にっちもさっちもどうにもなりそうにありません。
「もともとついてるやつ削るのもしくったらヤだしなぁ。ハブだけ買って組み替えるか・・・」
となかばあきらめモード。
ですがですがヒラメキました!
「あいつのかわりにハブナット入れてみたらいいんじゃね?
長けりゃ削ればええし。ハブナットならあまってたし」
ということで測ってみました。
もとのやつ。

ハブナット。

なんとちょうど5mm短い!(ほんとは0.1mm違うけど)
このまま使えるじゃん!
でつけてみました。
もとの。

ハブナット。

締めてみて回してみたけど問題なし。
しかももとのより工具をかけやすい!
で、自転車につけてみました。

ピッタリ。
狙いどおり。
ですが問題はチェーンライン。
「130mm幅だからコグも5ミリ外側にくるんだろうなぁ、まあフレームには当たらないし
クランクを外に出せば問題ないし。なんとでもなるでしょ」
と思ってチェーンをかけてみました。

なんとほぼ真っすぐ!
調整いらず!
一気に完成!
アガりました。
なんやかんや悩んだけどナット二個で解決!
お金もかからずラッキー!
いままでゴリゴリの回りの悪いハブでときどき調整しないと
すぐご機嫌ナナメになってしまってましたがこれでもう一安心。
クルクルクルクルクル~ですよ。
全国の130mmのハブ持ってるけど「こんなもん使えねぇよ」とお嘆きのみなさん。
イケます。
ゼヒ試してみてください!
(ハブナットにもいろいろ長さがあると思うので削ったりしないといけないかもしれませんが)
(まあわざわざヴェノムのハブを使おうという人はいないかもしれませんが)
(まあお安くできますよ、ということで)
てゆかなんでフジはヴェノムのエンド、130mmにしたんだ?
ナゾだ・・・てゆかメイワクだ・・・

あのドラゴンのムービーでおなじみなおちゃめ系ライダーArik Elstranさん。
この一見交わりそうにないふたりのコラボをごらんあれ。
おもろい!
あいかわらずNyquistさんバースピン冴えまくりだし。
あいかわらずElstranさん難易度の高いおもしろワザ連発だし。
そんで自転車乗り換えとか、ふたりでバースピンだとかふたりの息もぴったり。
いいねぇ。
ついでにまだ見てなかったArik Elstranさんのムービー見つけたので貼っときます。
ハング5長!
しかし楽しそうに乗るなぁ。
やっぱええわ、この人。

新宿のチーム、MoyacyRidersさん。
No-Brainer #01 from MoyacyRiders on Vimeo.
No-Brainer #02 from MoyacyRiders on Vimeo.
No-Brainer #03 from MoyacyRiders on Vimeo.
No-Brainer #04 from MoyacyRiders on Vimeo.
みんなかっこええなぁ。
僕的にはクルクル回るPEGYさんがスキ。
僕も回りたい。

ラジオでラジオショッピングみたいなのやってました。
商品は「ポータブルのDVDプレイヤー内蔵のテレビ」みたいなの。
商品説明のおばちゃんが
「充電式なのでコンセントがなくてもお使いいただけます」
みたいなことを言うともうひとりのおばちゃんが
「じゃあキッチンや寝室でも見れますね」
みたいなことを。
えっ?ふつうキッチンや寝室にはコンセントあるでしょ?
電気きてないと今どきお料理できないでしょ?
大体さぁ、家の中ならどこの部屋でもあるでしょ?電源。
あまりにも適当すぎるお話でした。




我が家に入荷した(自分で買っただけだけど)QLQLGLGL商品をご紹介。
まず自分の。
「ZIGZAGZIGZAGQLQLGLGL」
(QLQLGLGLをジグザグにあしらってみました)

「Engine」
(君はどんぐらいのパワーを出せるの?一般的には人間のエンジンは心臓って
感じだけど自転車漕ぐのはやっぱ足のパワーでしょ?だから足=エンジンってことです)

それと子供用に。
「40f T-BAG」
(40本指のタコです。ホントは40fっていうんだけどTシャツ屋さんのシステムの変更のときに
こんな名前になってしまってた・・・)

「EADE 40F」
(EADEってなんだったか忘れてしまった・・・)

なかなかぼちぼちいい感じです。
前に発注したときみたいに指定した位置とちょっとずれてたけどまあまあです。
あと製作上仕方ないのですがボディが濃いやつにプリントするとき一回下地に白を
入れるのですがその上に色を乗せたときちょっとずれるみたいでちょっと白がはみ出て
しまったりするとこもあります。
そこがちょっぴりザンネンなとこです。
なので白(薄い色)Tの方が仕上がりはいい感じです。
そんなこんなでこれからもよろしくお願いしまっす!
こんなTシャツが気になった方、気にならなかった方もこちらへご来店どうぞ!
↓
QLQLGLGL


Not ANOTHER Ghetto Shed Edit.....with Mark Webb from Ross Penny on Vimeo.
なんかこの人すげーワルそうに見えるなぁ。
なんかこの人すげーワルそうに見えるけどすげーうまくてワザは細かくてスムースだなぁ。
なんかこの人すげーワルそうに見えるけど実はすげーいいヤツだったりするんだろうなぁ。

preBOXJAM 2011 from Samo on Vimeo.
BOXJAMなのにグラインドあんましなしというちょっと変わったBOXJAM。
みんなうま。
あんだけいろんなことができたら楽しいだろうなぁ。
しかしやっぱうみひこくんがすげーです。
なにやっても「ビタッ」ときめてくるし
マニュアルなんかほとんど調整なしだし。
軸がしっかりしてるというかほんとブレないね。
ええなぁ。

Joe Battaglia | Midwest Shred from Joe Larsen on Vimeo.
この人の回転のしかためっちゃかっこえー。
720とか回るだけでも大変なのにやけにスタイリッシュ。
インバートtoターンダウンとかなかなかないんじゃない?
かっこええのでこの人もひとつどうぞ。
A Day with Joe Battaglia from Joe Larsen on Vimeo.
リップのとこでクルクル回ってるとことかかっこよすぎ!

工藤くんVS海彦くん。
GAME OE B.I.K.E from kirvy_promotion on Vimeo.
どっちもウメー。
ふたりともワザありすぎ。
海彦くんのあの安定感たら。
それに勝っちゃう工藤くんたら。
すごいねぇ。

ちょっとこのトレイル見てみてよ。
Villij from Mutiny Bikes on Vimeo.
チョー楽しそうでしょ!
特にスタートしてすぐグルリンってとことかサイコーじゃん!
とりあえずこのトレイルを楽しめるスキルが欲しい・・・

このカルロスさんVerを見たとき思いました。
「トニーホークじゃね?」
似てない?
そんなトニーホークを知らない方はこちら。
いつぞやのXゲームで何度も失敗してもあきらめずチャレンジし続け遂に900をメイク!
会場が一体となって「ウォー!!!!」って。
鳥肌ゾゾゾもんでしたよ。
神です。

シャドウのグリップがズタボロになって二つにちぎれてしまいそうだったので
持ってたハンドルについてたデラロサグリップに。

ホントはいつものFITのやつがよかったんだけど問屋さん在庫切れで入ってこないのでとりあえず。
そんでシート。

ついにピヴォタル化しました。
UNITEDのコーデュロイなやつ。
雨しみ込んだらどうなるんだろ・・
あとついでにこれも換えてみました。
これ。

そう、ちまたで話題のBLKMRKTのNSFですよ。
買っちゃったんですよ。
SICKSさんのはからいでシオストさんで購入させていただきました。
みなさんお世話になりました!
ありがとうございました!
そんでこうなっちゃいました。

あれ?これかっこいい。
ホイルと首長族がイマイチだけどこりゃかっこいい。
僕は168センチのチビッコですがサイズは50をチョイス。
(47が売り切れだっかからじゃありませんよ)
座っていろいろしやすくするのにシート上げたいけどスローピングで上げるのは
ちょっと・・だったのと(いろいろできないけど)
バースピンが確実なのを(バースピンあんまできないけど)、
と思いましてこのサイズ。
まーなんにしてもこのサイズのほうがかっこいいと思ったから。
とりあえず組んでまたがってみたところ
「あれ?やっぱちょっと大きいかも・・・」
と不安がよぎりましたが乗ってみると全然ふつう。
安心安心でした。
47と比べてもシートチューブ以外はトップもホイルベースも十何ミリしか
変わらないんだからそんなのステムのリーチとハンドルの角度でどうにでもなるもんね。
なので見た目で選んで大正解。
安心安心でした。
体が壊れたり台風が近寄ってきたりであんまり乗れていませんが
こいつでなんやかんやがんばっていきますよ。
いまのところ日本で、いや世界のNSF乗りで一番なにもできない僕ですが
そのうち世界のトップ10圏外になってやりますよ。
夢は大きく!
おっ、SICKSさんステッカー貼らんといかん。
どこに貼ろうかなぁ。

「うな重なう」
どっちから読んでも
「うな重なう」
※ひらがなで書いて読んだらダメよ。
「うなうゅじなう」になっちゃうから。
読めないから。

ちょっとシートが高い彼。
やたらうまくてかっこえくて気になったのでちょっと探してみた。
たぶんこの人、Ben Hittleくん。
Ben Hittle Early 2011 from Kink Bike Co. on Vimeo.
ほら、やっぱうまかっこえい。
ちょいちょいいれてくるインバートがするどすぎ。
いいねぇ。
てゆかこのレベルでKINKのアマチームですって?
プロちゃいますの?
どないなっとんねん・・・

Kink street trip in France from Kink Bike Co. on Vimeo.
こいつぁうまいっ!かっこいっ!(最近いっつもこんな感想だな)
みんなあんま知らんけど。
てゆかフランスの街ってパークやん。
ひょっとしてパークの中に街があるん?
チョー楽しそう!
ええなぁ。

ワザでかっ!
一見ブットビでイットケー!な感じだけどものすご精度がいることしてる。
終わりごろの180とかなに?
ありえへんわ。
スゲー!!

MARCOくんinフクオカ。
あいかわらずうまいっ!
さすがっ!
これFIXEDに見えるけどホントはBMXなんじゃないの?っ的な動き。
かっくいー!