

昔、会社の上司が電話の子機で話をしてました。
「もしもーし、もしもーし」
と言いながら建物の外へ走って行きました。
そして戻ってきたときこう言ってました。
「切れた」
そりゃそうでしょうとも。
携帯じゃないんだから。
「もしもーし、もしもーし」
と言いながら建物の外へ走って行きました。
そして戻ってきたときこう言ってました。
「切れた」
そりゃそうでしょうとも。
携帯じゃないんだから。

今日の痛かった話。
睡眠中、長男坊が寝返りした際、上クチビル裏側口内炎中の
わたくしの上クチビルの上にネリチョギ(かかと落とし)。
「ふぐぅわぁ!」と跳び起きましたよ。
今日の痛かった話でした。
睡眠中、長男坊が寝返りした際、上クチビル裏側口内炎中の
わたくしの上クチビルの上にネリチョギ(かかと落とし)。
「ふぐぅわぁ!」と跳び起きましたよ。
今日の痛かった話でした。

思い出話が続いたのでついでにもひとつ。
中学時代の友達のあだ名。
顔がゴツかったので先輩にこんなあだ名をつけてもらいました。
「ゴッツイ」
元気かなぁ。
中学時代の友達のあだ名。
顔がゴツかったので先輩にこんなあだ名をつけてもらいました。
「ゴッツイ」
元気かなぁ。

ラグビーの選手は「ラガーマン」
ではサッカー選手はなんでしょう?
普通のひとは「サッカーマンかな?」と答えると思います。
ですが僕がいたサッカー部ではこう呼ばれていました。
「サガーマン」
そういえばサッカー部の顧問の先生はラグビーが好きって言ってたなぁ。
ではサッカー選手はなんでしょう?
普通のひとは「サッカーマンかな?」と答えると思います。
ですが僕がいたサッカー部ではこう呼ばれていました。
「サガーマン」
そういえばサッカー部の顧問の先生はラグビーが好きって言ってたなぁ。

中学のときに友達のカイくんがつくった替え歌。
北斗の拳の歌で
「邪魔するヤァツは指先ひとぉつでぇダウンさぁ~」というフレーズを
「邪魔するヤァツはゆるさないっポッポー」
と歌ってました。意味はわかりませんがなぜかみんなで歌ってました。
てゆかメロディもほとんどかわっていたのでほとんどちがう歌だな。
北斗の拳の歌で
「邪魔するヤァツは指先ひとぉつでぇダウンさぁ~」というフレーズを
「邪魔するヤァツはゆるさないっポッポー」
と歌ってました。意味はわかりませんがなぜかみんなで歌ってました。
てゆかメロディもほとんどかわっていたのでほとんどちがう歌だな。

ずっと待ってたDVDがやっと発売されます。
こちら→→↓
↓

「モヒとカメンのスクートテクニック2 -スノースクートHOW TO DVD」
ほんとは去年でるはずだったんですけど滑るのが忙しかったみたいで
やっと今年発売です。
TOOLATEのサイトを見てみると予約開始となっていたので早速注文しました。
11月1日に届くみたいです。
このカメンさんて方、とってもアツいです。
スクート大好きでメールでお話しててもちょっと質問しただけでもいつも詳しく説明してくれて
僕をとてもやる気にさせてくれる素晴らしい人です。
遊びを真剣にやってる人大好きです。
早くこないかなぁ。観たら滑りに行きたくてしょうがなくなるんだろうなぁ。
またお金のかかる冬がきてしまう。うれしいやら悲しいやら。
お財布も冬支度しないと。
タマダに雪が積もったらスクート持ってって遊んじゃおうかな。
雪が降る前にスクート用のジャンプ台を造っとこうかな。ひそかに。
こちら→→↓
↓

「モヒとカメンのスクートテクニック2 -スノースクートHOW TO DVD」
ほんとは去年でるはずだったんですけど滑るのが忙しかったみたいで
やっと今年発売です。
TOOLATEのサイトを見てみると予約開始となっていたので早速注文しました。
11月1日に届くみたいです。
このカメンさんて方、とってもアツいです。
スクート大好きでメールでお話しててもちょっと質問しただけでもいつも詳しく説明してくれて
僕をとてもやる気にさせてくれる素晴らしい人です。
遊びを真剣にやってる人大好きです。
早くこないかなぁ。観たら滑りに行きたくてしょうがなくなるんだろうなぁ。
またお金のかかる冬がきてしまう。うれしいやら悲しいやら。
お財布も冬支度しないと。
タマダに雪が積もったらスクート持ってって遊んじゃおうかな。
雪が降る前にスクート用のジャンプ台を造っとこうかな。ひそかに。

そういえば今日また気付いたことがあります。
シートアングルが変わるとハンドルまでの距離が変わります。
当たり前のことですがあまり深く考えたことありませんでした。
例えば長ぁいトップチューブでもシートアングルが90度、いえ120度だったとします。
そうするとハンドルは近くなりクランクは後ろにいってしまいます。
あなたがこのポジションで乗ってる姿を想像してみて下さい。
とてもおかしいでしょう?
とてもお股が痛そうでしょう?
このフレームで立ち漕ぎから座るときには注意して下さい。
きっとリアタイヤの上に座ってしまうから。
シートアングルが変わるとハンドルまでの距離が変わります。
当たり前のことですがあまり深く考えたことありませんでした。
例えば長ぁいトップチューブでもシートアングルが90度、いえ120度だったとします。
そうするとハンドルは近くなりクランクは後ろにいってしまいます。
あなたがこのポジションで乗ってる姿を想像してみて下さい。
とてもおかしいでしょう?
とてもお股が痛そうでしょう?
このフレームで立ち漕ぎから座るときには注意して下さい。
きっとリアタイヤの上に座ってしまうから。

最近気づきました。
僕はほとんど立って漕いでるので気にしたことなかったんですがシートアングルって
座って漕ぐときに関係あるんですね。
トップチューブの長さが同じでもシートアングルが立ってたり寝てたりすると
座って漕ぐとクランクの位置が前やら後ろに変わってしまうんです。
結構重要なんですねぇ。
僕は普段フロントの上げやすさ重視なのでジオメトリをみるときはチェーンステイから
見ています。昔はトップチューブの長さが大事だと思ってたんですが前側より後ろの方が
違うと乗った感じがだいぶ違う気がします。
最近ではヘッドアングルも見るようになりました。これは回りやすさが違うんですねぇ。
BBハイトも違うとやっぱり違うみたいです。僕はまだよくわかんないですけど。
同じようなジオメトリでもフレームによって乗った感じが違うんです。
フレームって奥が深い。
てゆか自転車って奥が深い。あんなに部品少ないのに。
僕はほとんど立って漕いでるので気にしたことなかったんですがシートアングルって
座って漕ぐときに関係あるんですね。
トップチューブの長さが同じでもシートアングルが立ってたり寝てたりすると
座って漕ぐとクランクの位置が前やら後ろに変わってしまうんです。
結構重要なんですねぇ。
僕は普段フロントの上げやすさ重視なのでジオメトリをみるときはチェーンステイから
見ています。昔はトップチューブの長さが大事だと思ってたんですが前側より後ろの方が
違うと乗った感じがだいぶ違う気がします。
最近ではヘッドアングルも見るようになりました。これは回りやすさが違うんですねぇ。
BBハイトも違うとやっぱり違うみたいです。僕はまだよくわかんないですけど。
同じようなジオメトリでもフレームによって乗った感じが違うんです。
フレームって奥が深い。
てゆか自転車って奥が深い。あんなに部品少ないのに。

この季節はもう朝は涼しくてみなさんは通勤に長袖を着たりしてます。
バイクなんかだと寒くて上着着用です。
ですがわたくしいまだに半袖半パン。しかも汗だく。
自転車ですから。
暑いんですよ。
全工程約25分、内20分くらい立って漕いで飛んでマニュって遊びながら
時折転びそうになりながら通勤です。
ですので会社に着くころには額から汗が流れ落ちTシャツは色が変わってます。
ですのでバイク通勤の人と並んで歩くとまるで
夏と冬、月とスッポン、フラットバイクとDHバイクのよう。
そろそろ人目が気になるから長いズボン履こうかなぁ。
バイクなんかだと寒くて上着着用です。
ですがわたくしいまだに半袖半パン。しかも汗だく。
自転車ですから。
暑いんですよ。
全工程約25分、内20分くらい立って漕いで飛んでマニュって遊びながら
時折転びそうになりながら通勤です。
ですので会社に着くころには額から汗が流れ落ちTシャツは色が変わってます。
ですのでバイク通勤の人と並んで歩くとまるで
夏と冬、月とスッポン、フラットバイクとDHバイクのよう。
そろそろ人目が気になるから長いズボン履こうかなぁ。

ジャンプしたとき
「きれいだなぁ」
と思うジャンプは軌道がみごとな放物線を描くジャンプ。
飛び出しの面からその角度で飛びだして
「ふわっ」と飛んでく。そしてバックサイドに降りていく。
そんなジャンプがきれいだと思います。
僕はまだそんなジャンプはできません。
が、昔、いっしょに乗ってた友達がいてその人は自転車に乗り始めてすぐ
だれも教えてないのにそんなジャンプをしていました。
なにがいいジャンプかも知らないでガムシャラに飛んでいました。
そんな彼は僕の作るキッカーがとても飛びやすいと言ってくれてました。
僕は飛べないくせに作るのは得意でした。
彼はどんどん飛んでくので僕も調子に乗ってどんどん大きく飛べる面を造っていきました。
ですがどんどん高く遠くへ飛べるようになって
最初に造ったバックサイドを飛び越えてしまうようになってしまいました。
それでも飛び続けた彼は失敗をしてして怪我をしてしまいました。
「調子に乗って大きくしてしまって怪我をさせてしまった・・・」
僕はとても彼に申し訳なく思ってしまいました。自転車に怪我はつきものですが
避けられる怪我は避けていきたいものです。
怪我して乗れなくなるのはとても嫌なものです。
僕は大体調子がいいときに怪我をしたり自転車を壊したりします。
とても残念です。
その彼は今は自転車に乗っていませんが最近なんとなく復活しそうな匂いがあります。
彼が戻ってきたときのために僕は楽しい遊びと場所を準備できたらいいなあと思ってます。
早く帰ってこないかなぁ。
「きれいだなぁ」
と思うジャンプは軌道がみごとな放物線を描くジャンプ。
飛び出しの面からその角度で飛びだして
「ふわっ」と飛んでく。そしてバックサイドに降りていく。
そんなジャンプがきれいだと思います。
僕はまだそんなジャンプはできません。
が、昔、いっしょに乗ってた友達がいてその人は自転車に乗り始めてすぐ
だれも教えてないのにそんなジャンプをしていました。
なにがいいジャンプかも知らないでガムシャラに飛んでいました。
そんな彼は僕の作るキッカーがとても飛びやすいと言ってくれてました。
僕は飛べないくせに作るのは得意でした。
彼はどんどん飛んでくので僕も調子に乗ってどんどん大きく飛べる面を造っていきました。
ですがどんどん高く遠くへ飛べるようになって
最初に造ったバックサイドを飛び越えてしまうようになってしまいました。
それでも飛び続けた彼は失敗をしてして怪我をしてしまいました。
「調子に乗って大きくしてしまって怪我をさせてしまった・・・」
僕はとても彼に申し訳なく思ってしまいました。自転車に怪我はつきものですが
避けられる怪我は避けていきたいものです。
怪我して乗れなくなるのはとても嫌なものです。
僕は大体調子がいいときに怪我をしたり自転車を壊したりします。
とても残念です。
その彼は今は自転車に乗っていませんが最近なんとなく復活しそうな匂いがあります。
彼が戻ってきたときのために僕は楽しい遊びと場所を準備できたらいいなあと思ってます。
早く帰ってこないかなぁ。

日曜日にマツダのジムカーナの大会があったタマダに自転車乗りに行ってきました。
カートコースから聞こえるアナウンスを聞いてると僕と同じ会社の人が何人か出てたみたいでした。
実は僕、自転車より車の運転のほうが得意なんです。
「特技は?」と聞かれたら
「車の運転です」と答えるくらい。答えたことないですけど。
さてこの日は昼からタマダに出勤しました。
いつもは朝から昼まで乗って帰るのですがそうするとみなさんが来るころ撤収してしまいます。
ですので遅めに出勤してみました。
パンプトラックしたりドカタしたりジャンプしたり。
タマダに行くといつもだれか話しかけてくれます。
今回も僕が今まで見た中でパンプトラックが一番速い人が話かけてくれて
さらにジャンプを教えてくれました。ありがたいことです。
上手な人と乗るのはとても勉強になります。
タマダは遊べるところがたくさんあるから
「こんなとこ通るの!?」とか「こんなとこ飛ぶの!?」とかいうとこに行けるように
早く上手になりたいなぁ。
だけど僕は大器晩成型なのでまだまだ時間がかかりそうです。
ぼちぼちいきましょう。
カートコースから聞こえるアナウンスを聞いてると僕と同じ会社の人が何人か出てたみたいでした。
実は僕、自転車より車の運転のほうが得意なんです。
「特技は?」と聞かれたら
「車の運転です」と答えるくらい。答えたことないですけど。
さてこの日は昼からタマダに出勤しました。
いつもは朝から昼まで乗って帰るのですがそうするとみなさんが来るころ撤収してしまいます。
ですので遅めに出勤してみました。
パンプトラックしたりドカタしたりジャンプしたり。
タマダに行くといつもだれか話しかけてくれます。
今回も僕が今まで見た中でパンプトラックが一番速い人が話かけてくれて
さらにジャンプを教えてくれました。ありがたいことです。
上手な人と乗るのはとても勉強になります。
タマダは遊べるところがたくさんあるから
「こんなとこ通るの!?」とか「こんなとこ飛ぶの!?」とかいうとこに行けるように
早く上手になりたいなぁ。
だけど僕は大器晩成型なのでまだまだ時間がかかりそうです。
ぼちぼちいきましょう。

わたくし最近になって気付いたことがあるんです。
「ボンレスハム」
この言葉、みなさん一日に一度は口にする言葉ですが
このなにげなく呟いてるこのボンレスハム。
この言葉の意味を考えたことはありますか?
僕はなかったんです。でもなにかの拍子にふと考えそして思いついたんです。
「ボンレスハム・・・ボーンレスハム・・・boneless ham?・・・!!骨なしハム!!」
そう骨のないハムなんです。どうしていままで気づかなかったんでしょう?
いや気づいてあげられなかったんでしょう?
あまりにもなじみすぎたがために起きたこの悲劇。
わたくしたちがデブッチョにむかって
「このボンレスハム野郎」
ということが多々あると思います。ですがほんとのボンレスハム野郎というのは
どうもなんだか骨のないようなへにょへにょした頼りないどうも性根の入らない
気弱そうな、そんな人のことを表しているのかもしれません。
ですので今度からはへにょへにょ野郎にむかって
「このボンレスハム野郎」と言うことにしましょう。
ですが人の悪口を言うのは言語道断なので冗談が通じるへにょへにょ野郎限定ですよ。
「ボンレスハム」
この言葉、みなさん一日に一度は口にする言葉ですが
このなにげなく呟いてるこのボンレスハム。
この言葉の意味を考えたことはありますか?
僕はなかったんです。でもなにかの拍子にふと考えそして思いついたんです。
「ボンレスハム・・・ボーンレスハム・・・boneless ham?・・・!!骨なしハム!!」
そう骨のないハムなんです。どうしていままで気づかなかったんでしょう?
いや気づいてあげられなかったんでしょう?
あまりにもなじみすぎたがために起きたこの悲劇。
わたくしたちがデブッチョにむかって
「このボンレスハム野郎」
ということが多々あると思います。ですがほんとのボンレスハム野郎というのは
どうもなんだか骨のないようなへにょへにょした頼りないどうも性根の入らない
気弱そうな、そんな人のことを表しているのかもしれません。
ですので今度からはへにょへにょ野郎にむかって
「このボンレスハム野郎」と言うことにしましょう。
ですが人の悪口を言うのは言語道断なので冗談が通じるへにょへにょ野郎限定ですよ。

たいへんな発明をしてしまいました・・・
見つけなければよかったかも、こんなこと・・・
その発明とは・・・細菌兵器です・・・やばいです。
幸いこのブログは多くの人に読まれていないため大丈夫だと判断して
発表することにしました。
だれにでも作れるこの兵器。作り方はカンタン。
まず風邪をひきます。ここ重要。菌を体内にためときます。
そして風船を膨らまします。できるだけ多くの空気を送りこみ風船を大きくすることによって
より強力な兵器となります。
その後にその大きく膨らませた風船をターゲットに向かって放つのです!!
すると風船は細菌をばらまきながら飛びまわることでしょう。
さながらタンスの角で足の小指をぶつけてのたうちまわるかのように
暴れまくりながら。
もう誰にも止められません・・・
・・・やはり発表するべきではなかったのかもしれません。
この発表により多くの犠牲者が出ないことを祈るばかりです・・・
みなさんも風邪をひいたら是非試してみてね。
見つけなければよかったかも、こんなこと・・・
その発明とは・・・細菌兵器です・・・やばいです。
幸いこのブログは多くの人に読まれていないため大丈夫だと判断して
発表することにしました。
だれにでも作れるこの兵器。作り方はカンタン。
まず風邪をひきます。ここ重要。菌を体内にためときます。
そして風船を膨らまします。できるだけ多くの空気を送りこみ風船を大きくすることによって
より強力な兵器となります。
その後にその大きく膨らませた風船をターゲットに向かって放つのです!!
すると風船は細菌をばらまきながら飛びまわることでしょう。
さながらタンスの角で足の小指をぶつけてのたうちまわるかのように
暴れまくりながら。
もう誰にも止められません・・・
・・・やはり発表するべきではなかったのかもしれません。
この発表により多くの犠牲者が出ないことを祈るばかりです・・・
みなさんも風邪をひいたら是非試してみてね。

また?いいこと?思いつきました。
「シングルスピードでクロカンしよう!仕様」です。
まず僕の自転車には変速がございません。
なので登りがきつい。
なので疲れる。
なので長いこと乗れない。
なので2H耐久とか無理。
で、ここで「シングルスピードでクロカンしよう!仕様」です。
登りがきついんだったら登りに合わせてギヤ比を軽くすればいいじゃないか?
前を2Tくらいちっちゃくして後ろを1Tくらいおっきくして。
どうせ下りは疲れてほとんど惰性だし平地はぼちぼち漕げばとりあえずいいし。
あとは座って漕げるようにシートをいっぱい上げて。
あれ?シートポストっていっぱい上げれるほど長かったっけ?
上げれないかも・・・やっぱりオール立ち漕ぎ?
この前は20分くらい走っただけでヘトヘトのデレデレのヘベレケでした。
20分だけで・・・
2時間も走れるかな・・・ひとりで・・・
1時間半くらい休憩してるかも。
「シングルスピードでクロカンしよう!仕様」です。
まず僕の自転車には変速がございません。
なので登りがきつい。
なので疲れる。
なので長いこと乗れない。
なので2H耐久とか無理。
で、ここで「シングルスピードでクロカンしよう!仕様」です。
登りがきついんだったら登りに合わせてギヤ比を軽くすればいいじゃないか?
前を2Tくらいちっちゃくして後ろを1Tくらいおっきくして。
どうせ下りは疲れてほとんど惰性だし平地はぼちぼち漕げばとりあえずいいし。
あとは座って漕げるようにシートをいっぱい上げて。
あれ?シートポストっていっぱい上げれるほど長かったっけ?
上げれないかも・・・やっぱりオール立ち漕ぎ?
この前は20分くらい走っただけでヘトヘトのデレデレのヘベレケでした。
20分だけで・・・
2時間も走れるかな・・・ひとりで・・・
1時間半くらい休憩してるかも。

BMXとMTB。やっぱり両方乗るのはむずかしい。
20インチと26インチ。やっぱりだいぶ違う。
そこで思いつきました。
BMXを24インチにしてMTBも24インチにしてしまえば。
同じような感じになるはず。
同じような…
同じ…
同じか?…
じゃあ一台でいいんじゃないか?
むずかしいね。
20インチと26インチ。やっぱりだいぶ違う。
そこで思いつきました。
BMXを24インチにしてMTBも24インチにしてしまえば。
同じような感じになるはず。
同じような…
同じ…
同じか?…
じゃあ一台でいいんじゃないか?
むずかしいね。

こちらが今の僕のシート

けっこうガン下げです。
シートをこんなに下げてしまうと座って漕ぐと膝が窮屈です。
力が入らないし。
だのになぜこの位置なのか?普通は
・何かして遊んだりするのに邪魔だから。
・低いとかっこいいから。
・シートポストが短いから。
とかだと思います。
ですが通勤に使うだけで何もできない僕が何故にこのポジションなのか?
理由はこれです。
↓

そう家庭の事情だったのです。
マンションの出窓の下に自転車を収納するためにはシートをガン下げする必要があるのです。
この状態でもシートはギュウギュウでフロントタイヤも廊下にはみ出しています。
マンションの住人のみなさんごめんなさい。
そんなこんなであんな窮屈なポジションで通勤してます。
かっこいいからまあいいかなぁ。

けっこうガン下げです。
シートをこんなに下げてしまうと座って漕ぐと膝が窮屈です。
力が入らないし。
だのになぜこの位置なのか?普通は
・何かして遊んだりするのに邪魔だから。
・低いとかっこいいから。
・シートポストが短いから。
とかだと思います。
ですが通勤に使うだけで何もできない僕が何故にこのポジションなのか?
理由はこれです。
↓

そう家庭の事情だったのです。
マンションの出窓の下に自転車を収納するためにはシートをガン下げする必要があるのです。
この状態でもシートはギュウギュウでフロントタイヤも廊下にはみ出しています。
マンションの住人のみなさんごめんなさい。
そんなこんなであんな窮屈なポジションで通勤してます。
かっこいいからまあいいかなぁ。

そういえばこの前交差点の横断歩道を自転車で渡ってるとき
左折してきた救急車に轢かれそうになりました。
轢かれてもすぐ救急車に乗れるから安心だね。
そういえば前にパトカーにオカマ掘られそうになったこともあります。
緊急車両は急いでるので気をつけましょう。
左折してきた救急車に轢かれそうになりました。
轢かれてもすぐ救急車に乗れるから安心だね。
そういえば前にパトカーにオカマ掘られそうになったこともあります。
緊急車両は急いでるので気をつけましょう。

一週間以上ぶりに封印していたBMXに乗りました。
ものすごいことになってました。
まったく乗れません。予想はしていましたがこれほどとはっ!・・・
体は完全にMTB用にモディファイされており力加減が100パーわかりません。
普段は通勤片道でほぼ感をとりもどしますが今回は通勤一往復でも
まったくもどりませんでした。
BMXってこんなに軽かったっけ?
ハンドルを「チョン」って軽く引くだけで簡単にフロントが上がってきてしまうんです。
ほんとに「チョン」だけですよ。
たとえて言うならゴムが切れてずり落ちたパンツを引き上げるくらい、そんなささいな力で
フロントタイヤがスーっと上がってしまうんです。
MTBだったらハンドルを「クッ」と引いて後ろ脚で「クイッ」と押してあげないとフロントは
上がってきません。
BMXは「ク」の最初の一画「ノ」くらいの力です。
マニュアルなんかは調整するヒマがあるので何とかなんとかなりますが
やっぱりまずいのはバニーホップ。
力加減、タイミング、ぜんぜん合わせられません。
力いっぱい踏み切れないので全然とべません。
正直楽しくないです。
BMXからMTBに乗り換えた時はだるすぎて思い通り動かなくてつまんなかったですが
あのダルさに慣れてしまうとBMXは動きすぎて思い通り動かなくてつまんないです。
このままMTBに転向しちゃおうかなぁ・・・・
でもなぁ・・・また明日がんばってみようかなぁ・・・
しかしBMXとMTB、両方乗ってる人ってすごいな。
僕はやっぱりブキッチョだな。
ブキッチョマンだ。
ブキッチョ満タンだ。
ものすごいことになってました。
まったく乗れません。予想はしていましたがこれほどとはっ!・・・
体は完全にMTB用にモディファイされており力加減が100パーわかりません。
普段は通勤片道でほぼ感をとりもどしますが今回は通勤一往復でも
まったくもどりませんでした。
BMXってこんなに軽かったっけ?
ハンドルを「チョン」って軽く引くだけで簡単にフロントが上がってきてしまうんです。
ほんとに「チョン」だけですよ。
たとえて言うならゴムが切れてずり落ちたパンツを引き上げるくらい、そんなささいな力で
フロントタイヤがスーっと上がってしまうんです。
MTBだったらハンドルを「クッ」と引いて後ろ脚で「クイッ」と押してあげないとフロントは
上がってきません。
BMXは「ク」の最初の一画「ノ」くらいの力です。
マニュアルなんかは調整するヒマがあるので何とかなんとかなりますが
やっぱりまずいのはバニーホップ。
力加減、タイミング、ぜんぜん合わせられません。
力いっぱい踏み切れないので全然とべません。
正直楽しくないです。
BMXからMTBに乗り換えた時はだるすぎて思い通り動かなくてつまんなかったですが
あのダルさに慣れてしまうとBMXは動きすぎて思い通り動かなくてつまんないです。
このままMTBに転向しちゃおうかなぁ・・・・
でもなぁ・・・また明日がんばってみようかなぁ・・・
しかしBMXとMTB、両方乗ってる人ってすごいな。
僕はやっぱりブキッチョだな。
ブキッチョマンだ。
ブキッチョ満タンだ。