
デパートの立体駐車場に入れるときこんな感じの注意書きを見つけました。
「お子様を忘れずに下車させて下さい」
?
えっ?忘れるの?
大変な世の中になりました。
「お子様を忘れずに下車させて下さい」
?
えっ?忘れるの?
大変な世の中になりました。
スポンサーサイト


暑い日がつづきますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
僕は結構暑いのは大丈夫なのでまわりが
「暑いねぇ」と言ってても
「そう?ねぇ暑いねぇ」と言ってます。まあ暑いんですけどね。平気です。
さてぼくは中学生のころ実はなにを隠そう陸上部でした。
そのクラブの先生の持論で
「汗をかくと疲れるだろ?だから水分をとりすぎるな」
というのがありました。
合宿のときなど練習が終わってからの水分補給はコップ一杯のお茶だったかなにかと
果物ひとかけらくらいでした。
ご飯のときは冷たいものはのどが渇くという理由であたたかいお茶、コップ2杯くらいでした。
夏の暑い中死ぬほど走り回って水分そんだけです。
よく死人がでなかったと思います。倒れる人もそんなにいませんでした。
今は熱中症防止で水分をとるように言われてますがそのころは熱中症なんて言葉も
聞いたことなくその先生の言うことを聞いてました。
僕の今の持論では体温が上がるから体が調整のために汗を出して体温を下げようと
します。だから水分をたくさん取って体の中の水分を入れ替えて冷やしてやる。
そんな風に考えています。
あと「冷たいものはのどが渇くからあたたかいものを飲む」
というのはなんとなくわからないでもないですが僕の持論では
「のどが渇いたから気持ちよく冷たいものをがぶ飲みしたい」
です。そのほうが気持ちいいでしょ?
体が欲しがってるものを入れてあげましょう。
でも入れすぎ注意だけどね。
僕は結構暑いのは大丈夫なのでまわりが
「暑いねぇ」と言ってても
「そう?ねぇ暑いねぇ」と言ってます。まあ暑いんですけどね。平気です。
さてぼくは中学生のころ実はなにを隠そう陸上部でした。
そのクラブの先生の持論で
「汗をかくと疲れるだろ?だから水分をとりすぎるな」
というのがありました。
合宿のときなど練習が終わってからの水分補給はコップ一杯のお茶だったかなにかと
果物ひとかけらくらいでした。
ご飯のときは冷たいものはのどが渇くという理由であたたかいお茶、コップ2杯くらいでした。
夏の暑い中死ぬほど走り回って水分そんだけです。
よく死人がでなかったと思います。倒れる人もそんなにいませんでした。
今は熱中症防止で水分をとるように言われてますがそのころは熱中症なんて言葉も
聞いたことなくその先生の言うことを聞いてました。
僕の今の持論では体温が上がるから体が調整のために汗を出して体温を下げようと
します。だから水分をたくさん取って体の中の水分を入れ替えて冷やしてやる。
そんな風に考えています。
あと「冷たいものはのどが渇くからあたたかいものを飲む」
というのはなんとなくわからないでもないですが僕の持論では
「のどが渇いたから気持ちよく冷たいものをがぶ飲みしたい」
です。そのほうが気持ちいいでしょ?
体が欲しがってるものを入れてあげましょう。
でも入れすぎ注意だけどね。

安全運転。
それはスピードを出しすぎないこと。
確認をきちんとすること。
居眠り運転しないこと。
携帯電話運転しないこと。
シートベルトをすること。
とかじゃなくて自分のまわりに自分がどうしたいかわかるように運転する事。
「まるわかりな運転」が安全運転だと思います。
時にはやや強引な運転をして
「アイツ突っ込んでくる!」
とか思わせることもアリだと思います。
来るのか来ないとかあいまいな走らせ方より相手を止まらせることも
事故をしないためにアリだと思います。
ひどいのはダメだけどね。相手が止まらないといけないと思わせるくらいにね。
あとは周りの流れを乱さずに流れにスムースに乗っていきましょう。
他の人にブレーキをふまさせないようにしましょう。
最近、自転車の運転のついてこれってどうなの?というルールができました。
「自転車は車道を走る」
これは自転車から歩行者を守るためにできたルールなんでしょう。
たしかに歩行者が自転車とぶつかっちゃうと危ないので歩行者から見ると
いいかもしれません。
が、しかし車道しか走れないとどうでしょう?
原付が30キロで走るのも危険な車道にさらに速度差のある自転車がみんなして
走ってる。
こりゃあぶねぇでしょう?
自転車は誰も守ってくれないんです。
今はこんなルールほとんどの人が守ってないと思いますがこれをみんなが
守って走るようになると交通事故多発です。まちがいないでしょう。
お国の偉い人たちにぜひ早く自転車専用道を造っていただきたいものです。
そしてできたらついでにその道のところどころにジャンプしたりする
お楽しみも造ってくれたらなおいいなぁ。
それはスピードを出しすぎないこと。
確認をきちんとすること。
居眠り運転しないこと。
携帯電話運転しないこと。
シートベルトをすること。
とかじゃなくて自分のまわりに自分がどうしたいかわかるように運転する事。
「まるわかりな運転」が安全運転だと思います。
時にはやや強引な運転をして
「アイツ突っ込んでくる!」
とか思わせることもアリだと思います。
来るのか来ないとかあいまいな走らせ方より相手を止まらせることも
事故をしないためにアリだと思います。
ひどいのはダメだけどね。相手が止まらないといけないと思わせるくらいにね。
あとは周りの流れを乱さずに流れにスムースに乗っていきましょう。
他の人にブレーキをふまさせないようにしましょう。
最近、自転車の運転のついてこれってどうなの?というルールができました。
「自転車は車道を走る」
これは自転車から歩行者を守るためにできたルールなんでしょう。
たしかに歩行者が自転車とぶつかっちゃうと危ないので歩行者から見ると
いいかもしれません。
が、しかし車道しか走れないとどうでしょう?
原付が30キロで走るのも危険な車道にさらに速度差のある自転車がみんなして
走ってる。
こりゃあぶねぇでしょう?
自転車は誰も守ってくれないんです。
今はこんなルールほとんどの人が守ってないと思いますがこれをみんなが
守って走るようになると交通事故多発です。まちがいないでしょう。
お国の偉い人たちにぜひ早く自転車専用道を造っていただきたいものです。
そしてできたらついでにその道のところどころにジャンプしたりする
お楽しみも造ってくれたらなおいいなぁ。

昔の車はかっこいい。
なんででしょう?
今みたいに安全がどうのとかなんとかかんとか規制が少なかったから
作る人が自由にただかっこよく作れたからかなぁ?
それともただ古くて今の車と違うからかっこよく見えるのかな?
今、昔と同じデザインの車を作ったとしたらかっこいいのかな?
今の車も30年くらいしたら古くてかっこよく見えるのかな?
不思議なのは昔かっこよく見えなかった車も今見たらかっこよく見えたりする。
やっぱり古いから?
どうなのかな?
でも歳をとってくると好きなものが増えるというか
嫌いだったものが嫌いじゃなくなってたりしたきた。こともある。
好きなものが多くなるのはいいことだ。
楽しいことが増えるからね。
新しくても古くてもかっこいいと思ったものがかっこいい。
結局「なんでかっこいい?」とかはどうでもいいのだ。
自分がいいと思ったものがいいものなのだ。よ。ね。
なんででしょう?
今みたいに安全がどうのとかなんとかかんとか規制が少なかったから
作る人が自由にただかっこよく作れたからかなぁ?
それともただ古くて今の車と違うからかっこよく見えるのかな?
今、昔と同じデザインの車を作ったとしたらかっこいいのかな?
今の車も30年くらいしたら古くてかっこよく見えるのかな?
不思議なのは昔かっこよく見えなかった車も今見たらかっこよく見えたりする。
やっぱり古いから?
どうなのかな?
でも歳をとってくると好きなものが増えるというか
嫌いだったものが嫌いじゃなくなってたりしたきた。こともある。
好きなものが多くなるのはいいことだ。
楽しいことが増えるからね。
新しくても古くてもかっこいいと思ったものがかっこいい。
結局「なんでかっこいい?」とかはどうでもいいのだ。
自分がいいと思ったものがいいものなのだ。よ。ね。

世の中エコで自転車ブーム。
でもエコだから自転車に乗るんじゃなくて
自転車に乗るからエコになる。(アレ?いっしょ?)
でも自転車に乗るのがエコだから自転車に乗るんじゃなくて
自転車に乗ることが楽しいから自転車に乗るんです。
僕はね。
でもエコだから自転車に乗るんじゃなくて
自転車に乗るからエコになる。(アレ?いっしょ?)
でも自転車に乗るのがエコだから自転車に乗るんじゃなくて
自転車に乗ることが楽しいから自転車に乗るんです。
僕はね。

体がボロボロのため土日、自転車に乗らずに治療に専念してました。
で、今日(月曜日)乗ってみました。
バニーホップがおかしい。てゆか全体的に動きが重たい。
妙に手のひらに汗をかいてしまって手が滑ってまずいのでつけたくなかったのですが
グローブをつけました。
滑るのはおさまったのですやっぱりなんかおかしい。
で、しばらく乗って気付きました。
握力が全然ないんです。
なので引き揚げようとしても自転車がついてこないんです。
感じでいうと全力で一時間くらい乗った時くらいの握力です。
たぶん30キロもないです。
メロメロヘロヘロです。
仕事をしててもみんなが軽々持ち上げるものも僕は
「へんぎゃぁあ!」
と、変な声を出しながら腕をぎしぎし言わせながら
持ちあげなければならない始末。
大変です。残念です。参りました。
痛いだけなら無視すれば乗れるんだけど力が入んないのは無視できません。
早く治すためにしばらく乗らないか、それとも治しながらだましだまし乗るか。
どうしようかなぁ?乗ってうまく乗れないとムカつくしなぁ。
とりあえず明日はママチャリ「死神号」で行っとこうかなぁ?
せっかく今週の天気予定は晴れ続きなのに。もったいない・・・
てゆか明日起きたら治ってないかなぁ・・・
で、今日(月曜日)乗ってみました。
バニーホップがおかしい。てゆか全体的に動きが重たい。
妙に手のひらに汗をかいてしまって手が滑ってまずいのでつけたくなかったのですが
グローブをつけました。
滑るのはおさまったのですやっぱりなんかおかしい。
で、しばらく乗って気付きました。
握力が全然ないんです。
なので引き揚げようとしても自転車がついてこないんです。
感じでいうと全力で一時間くらい乗った時くらいの握力です。
たぶん30キロもないです。
メロメロヘロヘロです。
仕事をしててもみんなが軽々持ち上げるものも僕は
「へんぎゃぁあ!」
と、変な声を出しながら腕をぎしぎし言わせながら
持ちあげなければならない始末。
大変です。残念です。参りました。
痛いだけなら無視すれば乗れるんだけど力が入んないのは無視できません。
早く治すためにしばらく乗らないか、それとも治しながらだましだまし乗るか。
どうしようかなぁ?乗ってうまく乗れないとムカつくしなぁ。
とりあえず明日はママチャリ「死神号」で行っとこうかなぁ?
せっかく今週の天気予定は晴れ続きなのに。もったいない・・・
てゆか明日起きたら治ってないかなぁ・・・

今日はオシャレでない僕のオシャレ理論について語ってみたいと思います。
「オシャレ」
それは自分がかっこよくまたはかわいくなるために
着飾ったりしたりすること。だと思います。
常にちょっとでもオシャレを気にしてる人は世の中の流行りや
自分の生き方、考え方などによって日々装いが変わっていくと思います。
でもそうでもない人。何年も服装が変わらない人もいます。
というか洋服の着方が古い感じだったりします。
そこで僕のオシャレ理論です。
こういう方々は今まで生きてきた中で一番オシャレだった時期の服装、着方で
止まってしまって現在に至っているのではないかと考えられます。
例えば高校生の時に一番オシャレだった場合にはそのときの流行りの
服装、着方のまま、その時のオシャレのままになってしまってるのです。
だから古いんです。ちょっとイケてない感じだったりします。
僕も大したオシャレさんではありませんので昔からさほど変化はありません。
が昔から洋服を選ぶとときにはなるべく流行に乗らないように
10年後でも着ていられるようなチョイスをするようにしてます。
あとはその時代にあった着方をときどき見てそんな感じにすれば
もってるものでなんとかなってしまいます。
でもその時代にあったサイズの選び方になるとなかなかそうもいってられないので
「この服今はちょっと着てるとはずかしいかなぁ」
ということもあります。
そんな人目を気にしてしまう弱気なおじさんのザ・オシャレでした。
「オシャレ」
それは自分がかっこよくまたはかわいくなるために
着飾ったりしたりすること。だと思います。
常にちょっとでもオシャレを気にしてる人は世の中の流行りや
自分の生き方、考え方などによって日々装いが変わっていくと思います。
でもそうでもない人。何年も服装が変わらない人もいます。
というか洋服の着方が古い感じだったりします。
そこで僕のオシャレ理論です。
こういう方々は今まで生きてきた中で一番オシャレだった時期の服装、着方で
止まってしまって現在に至っているのではないかと考えられます。
例えば高校生の時に一番オシャレだった場合にはそのときの流行りの
服装、着方のまま、その時のオシャレのままになってしまってるのです。
だから古いんです。ちょっとイケてない感じだったりします。
僕も大したオシャレさんではありませんので昔からさほど変化はありません。
が昔から洋服を選ぶとときにはなるべく流行に乗らないように
10年後でも着ていられるようなチョイスをするようにしてます。
あとはその時代にあった着方をときどき見てそんな感じにすれば
もってるものでなんとかなってしまいます。
でもその時代にあったサイズの選び方になるとなかなかそうもいってられないので
「この服今はちょっと着てるとはずかしいかなぁ」
ということもあります。
そんな人目を気にしてしまう弱気なおじさんのザ・オシャレでした。



やばいです。
痛いとこだらけどすえ。
両肩と両手首と首と腰がピンチです。
みんなにはカンタンですが僕にはムズカシイなんてことない
技をしつこく練習してしまったらこんなことになってしまいました。
一番まずいのは左手首。
おそらくケンショウエン。
右手首も予備軍。
そのほかもまずくて気分が悪いです。
なのですが自転車には意外と乗れてしまいます。
これがいけない。
痛いんだけどなんとか乗れてしまうので乗ってしまう。
でも乗ったあとはボロボロです。ズタズタです。ものが持てません。
先生に名前を呼ばれても元気よく手をあげて返事もできません。
でも明日はスクールがあるのでなんとか治したいなぁ。
痛いとこだらけどすえ。
両肩と両手首と首と腰がピンチです。
みんなにはカンタンですが僕にはムズカシイなんてことない
技をしつこく練習してしまったらこんなことになってしまいました。
一番まずいのは左手首。
おそらくケンショウエン。
右手首も予備軍。
そのほかもまずくて気分が悪いです。
なのですが自転車には意外と乗れてしまいます。
これがいけない。
痛いんだけどなんとか乗れてしまうので乗ってしまう。
でも乗ったあとはボロボロです。ズタズタです。ものが持てません。
先生に名前を呼ばれても元気よく手をあげて返事もできません。
でも明日はスクールがあるのでなんとか治したいなぁ。

一年は365日。(ときどき366日)
みんな知ってるあたりまえのことですが、これってすごいってことに
気づきました。
一年365日って誰が気づいたんでしょう?
なんで地球がぐるっと太陽の周りを回るのに365日かかるってわかったんでしょう?
んで4年に一回、一日増やして調節してしまおうなんて誰が思いついたんでしょう?
なんかすごくないですか?
いつきめたかわかんないですがずーっと前から一年は365日なんですよ。
地球はずーっとそのペースで回ってるんですよ。
ちょっとでもずれてたら季節もずれてしまってもしかしたら7月が真冬のとき
だってあるんですよ。
それが何年何十年何百年続けても7月は夏なんです。ずれてないんです!
すごいでしょ?
僕はすごいすごいと思います。
はい、365日を考えた人にブラボー!
そしてずーっとおんなじリズムで回り続けてる地球にブラボー!
みんな知ってるあたりまえのことですが、これってすごいってことに
気づきました。
一年365日って誰が気づいたんでしょう?
なんで地球がぐるっと太陽の周りを回るのに365日かかるってわかったんでしょう?
んで4年に一回、一日増やして調節してしまおうなんて誰が思いついたんでしょう?
なんかすごくないですか?
いつきめたかわかんないですがずーっと前から一年は365日なんですよ。
地球はずーっとそのペースで回ってるんですよ。
ちょっとでもずれてたら季節もずれてしまってもしかしたら7月が真冬のとき
だってあるんですよ。
それが何年何十年何百年続けても7月は夏なんです。ずれてないんです!
すごいでしょ?
僕はすごいすごいと思います。
はい、365日を考えた人にブラボー!
そしてずーっとおんなじリズムで回り続けてる地球にブラボー!


